2chのほのぼのニュースの過去ログをまとめました
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 16:54:46.97 ID:???
鹿児島市の天文館で採集した蜂蜜「天文館はちみつ」が、8月3日のハチミツの日に合わせて発売された。山形屋とマルヤガーデンズで
500個を限定販売するほか、天文館の飲食店やホテル、和菓子店など31店舗でも「天文館はちみつ」を使った商品を味わえる。
蜂蜜作りは、天文館のまちづくり団体「We Love 天文館協議会」が始めたプロジェクト。協議会の副会長で商業施設「マルヤガーデンズ」
の玉川恵社長(54)が、ハチの飼育を通じた東京・銀座の活性化の試みを知って提案した。
ミツバチの日の3月8日にマルヤガーデンズと山形屋の屋上にミツバチの巣箱を設置。養蜂家高野裕志さん(53)の指導を受け、協議会の
メンバーが本格的に飼育を始めた。飼育の観察会や採蜜体験など、市民にもミツバチとのつきあい方を学んでもらった。
ミツバチの行動範囲は半径3キロほど。街の中でどれだけの蜜が採れるか手探り状態だったが、1カ月半で約20万匹のミツバチが集まり、
予想の100キロを超える170キロの蜂蜜を採取できた。野バラの蜜のほか、ハゼやクリ、桜の花の蜜も採れた。高野さんは「鹿児島は自然
豊かな所だと改めて知った」と話す。
こうしてできた「天文館はちみつ」は、天文館ベルク広場で3日に200個を販売。4日以降はマルヤガーデンズと山形屋で150個ずつ
販売する。価格は1千円。
天文館の31店舗も3日から、「天文館はちみつ」を使った飲み物やプリン、どらやき、パンやソフトクリームなどを販売している。商品などに
描かれているキャラクターは、子供服店のスタッフ高山真衣さん(22)が考案した。
協議会の牧野繁会長(57)は「一つの天文館ブランドが立ち上がった。来年も続け、全国に発信していきたい」と話す。問い合わせは
協議会事務局へ。
(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)
ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/food/news/TKY201208040293.html?ref=rss
写真=天文館はちみつを買い求める人たち
http://www.asahi.com/food/news/images/SEB201208040005.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 16:46:07.89 ID:???
東日本大震災で被災した福島県の子供たちが3日、奈良市内に招待され、奈良公園や東大寺の大仏殿などを見学。シカと一緒に記念
撮影するなどして、楽しい一時を過ごした。
日本生活協同組合連合会が、福島県の子供たちを招待する「福島の子ども保養プロジェクト」として実施。同県生活協同組合連合会の
要望を受け、全国各地の生活協同組合に受け入れを依頼している。
昨年12月から30回以上実施しており、今回は奈良、滋賀、大阪の3府県で受け入れた。
小学生以下の子供約50人が招待され、7月31日に福島県をバスで出発。滋賀県の琵琶湖などを観光でめぐった後、2日夜、奈良県内
に到着。3日は、奈良市の奈良公園や東大寺の大仏殿などを見学した。
奈良公園では、子供たちは多くのシカに圧倒された様子で、「角が格好いい」「子ジカがかわいい」などと歓声をあげた。
最初は恐る恐る鹿せんべいをやっていたが、次第に慣れ、一緒に記念撮影する姿もみられた。
東大寺の大仏殿では、寺の成り立ちや仏像などについて説明を受けた。
無病息災などの御利益があるとされる柱の穴をくぐったほか、被災地にいる家族や友人の幸福を祈り、大仏に向けて静かに手を合わせた。
福島県郡山市から参加した小学6年、安部きららさん(11)は「初めて見た大仏様は大きくて、迫力があった。自然や歴史の豊かな奈良が
好きになりました」と笑顔で話していた。
ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120804/waf12080415200010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120804/waf12080415200010-n2.htm
写真=東大寺大仏殿の柱の穴をくぐる福島県の子供
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120804/waf12080415200010-p1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 16:46:07.89 ID:???
東日本大震災で被災した福島県の子供たちが3日、奈良市内に招待され、奈良公園や東大寺の大仏殿などを見学。シカと一緒に記念
撮影するなどして、楽しい一時を過ごした。
日本生活協同組合連合会が、福島県の子供たちを招待する「福島の子ども保養プロジェクト」として実施。同県生活協同組合連合会の
要望を受け、全国各地の生活協同組合に受け入れを依頼している。
昨年12月から30回以上実施しており、今回は奈良、滋賀、大阪の3府県で受け入れた。
小学生以下の子供約50人が招待され、7月31日に福島県をバスで出発。滋賀県の琵琶湖などを観光でめぐった後、2日夜、奈良県内
に到着。3日は、奈良市の奈良公園や東大寺の大仏殿などを見学した。
奈良公園では、子供たちは多くのシカに圧倒された様子で、「角が格好いい」「子ジカがかわいい」などと歓声をあげた。
最初は恐る恐る鹿せんべいをやっていたが、次第に慣れ、一緒に記念撮影する姿もみられた。
東大寺の大仏殿では、寺の成り立ちや仏像などについて説明を受けた。
無病息災などの御利益があるとされる柱の穴をくぐったほか、被災地にいる家族や友人の幸福を祈り、大仏に向けて静かに手を合わせた。
福島県郡山市から参加した小学6年、安部きららさん(11)は「初めて見た大仏様は大きくて、迫力があった。自然や歴史の豊かな奈良が
好きになりました」と笑顔で話していた。
ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120804/waf12080415200010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120804/waf12080415200010-n2.htm
写真=東大寺大仏殿の柱の穴をくぐる福島県の子供
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120804/waf12080415200010-p1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 16:42:26.42 ID:???
糖尿病患者や肥満が気になる人にもおいしく味わってもらおうと、糖分や脂質を抑えた健康志向のクッキーを、奈良県立医大付属病院
(橿原市)と地元の菓子店が共同開発した。その名も「病院とお菓子屋さんが作った低カロリータイプクッキー」。同病院の売店などで販売を
始め、評判は上々という。
同病院の糖尿病センターの管理栄養士、山口千影さん(43)と、橿原市の「やさい菓子工房cocoai(ココアイ)」店長、原田知里さん(33)
が協力して開発した。
同センターには、1日約20~50人の肥満症や糖尿病の患者が診察に訪れる。
患者から「苦しい食事制限の気休めに、安心して間食できるスイーツがあれば」と要望を受けた山口さんが、大和野菜を使ったケーキなどを
創作する原田さんに共同開発を持ちかけた。
食べた枚数で簡単にカロリー計算ができるクッキーを選び、昨年9月からレシピを検討。動物性脂肪のバターを使わず植物性脂肪のマーガリン
で補い、低カロリーの甘味料を加えるなど工夫をこらした。
1枚当たり20~30キロカロリー。一般のクッキーと比べ、カロリーを約15~40%減らし、大和茶やプレーン、春マナ風味など8種類のクッキー
を完成させた。
山口さんは「無味乾燥でなく、おいしくサクサクの健康的なクッキー」と紹介している。
1袋280円。同病院内の売店やココアイで販売している。問い合わせはココアイ。
ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120804/wlf12080415480020-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120804/wlf12080415480020-n2.htm
写真=糖分や脂質を抑えたクッキーを共同開発した千景さん(左)と原田知里さん=橿原市の県立医大売店
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120804/wlf12080415480020-p1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 16:42:26.42 ID:???
糖尿病患者や肥満が気になる人にもおいしく味わってもらおうと、糖分や脂質を抑えた健康志向のクッキーを、奈良県立医大付属病院
(橿原市)と地元の菓子店が共同開発した。その名も「病院とお菓子屋さんが作った低カロリータイプクッキー」。同病院の売店などで販売を
始め、評判は上々という。
同病院の糖尿病センターの管理栄養士、山口千影さん(43)と、橿原市の「やさい菓子工房cocoai(ココアイ)」店長、原田知里さん(33)
が協力して開発した。
同センターには、1日約20~50人の肥満症や糖尿病の患者が診察に訪れる。
患者から「苦しい食事制限の気休めに、安心して間食できるスイーツがあれば」と要望を受けた山口さんが、大和野菜を使ったケーキなどを
創作する原田さんに共同開発を持ちかけた。
食べた枚数で簡単にカロリー計算ができるクッキーを選び、昨年9月からレシピを検討。動物性脂肪のバターを使わず植物性脂肪のマーガリン
で補い、低カロリーの甘味料を加えるなど工夫をこらした。
1枚当たり20~30キロカロリー。一般のクッキーと比べ、カロリーを約15~40%減らし、大和茶やプレーン、春マナ風味など8種類のクッキー
を完成させた。
山口さんは「無味乾燥でなく、おいしくサクサクの健康的なクッキー」と紹介している。
1袋280円。同病院内の売店やココアイで販売している。問い合わせはココアイ。
ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120804/wlf12080415480020-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120804/wlf12080415480020-n2.htm
写真=糖分や脂質を抑えたクッキーを共同開発した千景さん(左)と原田知里さん=橿原市の県立医大売店
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120804/wlf12080415480020-p1.jpg