忍者ブログ

ほのぼのnews+@2ch過去ログ

2chのほのぼのニュースの過去ログをまとめました

【石川】家庭で眠る和傘持ち寄って、金沢の博物館が修復して展示へ…金沢和傘にじかに触れることで、伝統的な技術を吸収(写真)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

【石川】家庭で眠る和傘持ち寄って、金沢の博物館が修復して展示へ…金沢和傘にじかに触れることで、伝統的な技術を吸収(写真)


生徒もろきみ!φ ★
 2012/06/03(日) 08:21:35.02 ID:???




 金沢和傘伝承研究会の有志と金沢くらしの博物館が連携し、県内の家庭に眠っている和傘の収集と修復、保存に乗り出す。
修復活動を通して研究会メンバーが伝統的な和傘の製 作技法を学ぶほか、修復した和傘は金沢の手仕事文化を象徴する
財産の一つとして同館で展示する。研究会と博物館は「壊れた和傘でも構わない。気軽に持ち込んでほしい」と呼び掛けている。

 金沢和傘は藩政期から伝わり、明治大正の最盛期には100軒以上の傘屋があったが、 洋傘の普及に押され、現在、市内
には職人が一人しかいない。骨組みの製造は岐阜県の職人に頼っている。

 活動では、くらしの博物館が窓口となり、各家庭から不要な和傘を持ち寄ってもらう。 市が2009(平成21)年に設立した
和傘伝承研究会で和傘づくりの技を学ぶ会員が修復に取り組む。

 修復を通して、昔の職人が手掛けた金沢和傘にじかに触れることで、伝統的な技術を吸 収するのが狙い。同博物館では、
修復した和傘を常設展示し、来館者が和傘に触って親しむ機会もつくりたい考えだ。

 同博物館によると、金沢では1950年代ごろまで和傘が婚礼道具の一つだった。戦災を受けなかったことから、現在も多くの
家庭で和傘が眠っている可能性が大きいという。

 研究会員の山田ひろみさん(49)=長土塀3丁目=は、できるだけ多くの和傘に接することが技術継承の糧になるとし、
「どんな状態になっていても貴重な和傘。ぜひ見せてほしい」と話す。

 10日には、有志が寺町5丁目の浄土宗大円寺に集って、和傘職人の先人を供養する法要を営み、技術を受け継ぐ思いを
新たにする。

ソース(北國・富山新聞) http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120603104.htm
写真=金沢和傘の収集や修復に向け、準備を進める研究会メンバー
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120603104.jpg

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

最新記事

(08/25)
(11/05)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)

おすすめリンク