2chのほのぼのニュースの過去ログをまとめました
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
生徒もろきみ!φ ★
2012/06/10(日) 15:43:35.74 ID:???
葛西臨海水族園(東京都江戸川区)から脱走し、先月二十四日に捕獲された絶滅危惧種フンボルトペンギンの幼鳥が
今月七日から、三カ月ぶりに一般公開されている。初の週末となった九日、雨の土曜日としては異例の六千人を超す来館が
あり、脱走ペンギン効果がくっきり。ただ、当のペンギンは、初日と同様、一羽離れていることが多く、群れになじむには時間が
かかりそうだ。
写真=大勢の家族連れらでにぎわうペンギンの展示場
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012061002100022_size0.jpg
この日の来館者数は約六千二百人。過去二年の六月の土曜で、六千人を超えたのは晴れの日だけで、坂本和弘副園長
(51)は「捕獲といういい形で脱走が終わり、一般公開された報道の効果は明らか」とみる。
屋外にある展示場には、傘をさした家族連れなどが次々と訪れ、餌やりの見学者は、「雨の日としては二~三割増し」(担当者)。
二年度連続で来場者が百五十万人を割った同園だが、本年度は好調に推移しており、ペンギン効果もあって三年ぶりの
百五十万人回復が見えてきた。
「展示場に来た人の八、九割は脱走ペンギン目当て」(坂本副園長)とみられ、「脱走したのはどれ?」という声があちこちから
聞こえた。「翼にリングがないらしいけど、分からない」という声も多いが、岩場で孤独にたたずんでいる時は見つけやすい。そもそも
一匹おおかみだから、脱走したのか。
写真=脱走ペンギン(左)は、両翼に識別用リングをつけていない
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012061002100023_size0.jpg
リングのほか、区別するポイントは二つ。顔と腹部に黒い模様がない幼鳥は、全百三十五羽のうち五羽だけ。さらに、黒い背中
には白い「ハゲ」がある。「汚れた海を泳いだから、くちばしで羽づくろいを丁寧にしすぎて抜けた」(坂本副園長)のが原因。腰には
ニワトリの卵より大きめ、左肩にはソラマメぐらいの脱毛がある。
リングを外しているのも、泳ぎすぎで羽がこすれて抜けたから。識別番号が「337」のため、3を示す黄色などを付けていたが、
羽が生え替わったらピンクなど特に目立つ色にする。「これだけ話題になっており、分かりやすくした方が親切」と坂本副園長。
さらに、「337の番号では脱走犯みたいだ」などと命名を求めるメールが何通も届いている。ちなみに、名前がないのはほかの
ペンギンも同じ。坂本副園長は「象やゴリラは自分の名前を覚えるが、ペンギンは無理」と首をひねりつつ、「検討材料にします」
と話している。
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012061002000096.html
関連スレッド
【東京】82日間の東京湾さすらい旅、「脱走ペンギン」一般公開へ。捕獲後のDNA検査で雄と判明…葛西臨海水族園(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1338984166/
【どうぶつ】脱走ペンギン、野生生活でマッチョ化していた!「餌をもらう立場から採る立場になった結果だと思います」…葛西臨海水族園
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1338020930/
【東京】「なぜこんな所にペンギンが…」 西へ東へ脱走ペンギン、東京港周辺、捕獲まで82日間…レインボーブリッジから金町まで泳ぎ回る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1338075247/
ただいまコメントを受けつけておりません。