2chのほのぼのニュースの過去ログをまとめました
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 17:27:48.22 ID:???
【三笠】旧北炭幌内炭鉱跡地(幌内本沢町)を見学できる幌内炭鉱自然公園を、市内の男性2人がボランティアで除草している。
湯口章さん(66)と北浜敏夫さん(60)。自分たちで電動のこぎりを購入するなど熱心に取り組む。「誰かやらないと、公園に入れなく
なる。炭鉱遺産を多くの人に見てもらいたいから」とあくまで自然体だ。
同公園は炭鉱遺産を生かしたまちづくりを進める市民団体「みかさ炭鉱(やま)の記憶再生塾」(解良守塾長)が2004年から整備。
2人もメンバーで公園内の旧変電所整備などに携わってきた。
だが、2年ほど前からメンバーの高齢化などで徐々に草ぼうぼうに。そこで2人が「やる人がいないなら」と、約1キロの遊歩道と周辺の
草刈りを自主的に始めた。
道具はすべて自前。元市職員の湯口さんは草刈り道具に加え、最近は邪魔な木の枝を切るための電動のこぎりも購入。草の様子
を見ながら月に何度も公園に通い、草刈りに汗を流す。
北浜さんも岩見沢河川事務所の再任用職員として働きながら今年は4回ほど草刈りを行った。「作業中には懐かしそうな顔で公園
を訪れるお年寄りにも会う。そういう人が入れなくなってしまうのを防ぎたい」と話す。イタドリなどが背丈以上に生い茂っていた遊歩道は
現在、幅3メートルを確保している。
公園内には坑口跡や変電所、坑口神社などが残されており、炭鉱の時代をしのぶことができる。同塾の伊佐治知子事務局長(61)は
「こうしたボランティアのおかげで、炭鉱遺産を将来に伝えられます」と話している。
ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/393430.html
写真=幌内炭鉱自然公園の草刈りを続ける湯口さん(左)と北浜さん
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/image/5677_1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 17:22:03.24 ID:???
【室蘭】小学生に銀行業務を知ってもらう「夏休み親子で銀行体験」が3日、室蘭市中島町の道銀室蘭支店で開かれ、
子供たちは現金1億円の塊に触れたり、硬貨の選別機などを見学したりした。
道銀が2010年から、小学校の長期休暇に合わせて道内各支店で開いており、室蘭では2回目。西胆振の親子14組35人
が参加した。
「1億円体験」では、ビニールに包まれた1千万円の束10個(重さ10キロ)が用意され、子供たちは「意外に重たいね」などと
言いながら順番に持ち上げた。
伊達小4年の野田茉洸(まひろ)さんは「1億円を持つ機会はもうないと思う。重たかったけど貴重な体験でした」と笑顔で
話していた。
ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/393429.html
写真=現金1億円を力いっぱい持ち上げる子ども
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/image/5683_1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 17:22:03.24 ID:???
【室蘭】小学生に銀行業務を知ってもらう「夏休み親子で銀行体験」が3日、室蘭市中島町の道銀室蘭支店で開かれ、
子供たちは現金1億円の塊に触れたり、硬貨の選別機などを見学したりした。
道銀が2010年から、小学校の長期休暇に合わせて道内各支店で開いており、室蘭では2回目。西胆振の親子14組35人
が参加した。
「1億円体験」では、ビニールに包まれた1千万円の束10個(重さ10キロ)が用意され、子供たちは「意外に重たいね」などと
言いながら順番に持ち上げた。
伊達小4年の野田茉洸(まひろ)さんは「1億円を持つ機会はもうないと思う。重たかったけど貴重な体験でした」と笑顔で
話していた。
ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/393429.html
写真=現金1億円を力いっぱい持ち上げる子ども
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/image/5683_1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 17:18:59.77 ID:???
【留寿都】留寿都中(宮本元仁校長)に宿泊して、英語指導助手(ALT)から英会話を学ぶイングリッシュキャンプ(村教委など
主催)が初めて開かれ、同校の生徒13人が外国人たちと一緒に料理や寸劇を楽しんだ。
7月25、26日の開催。村教委が英語で生活する環境を体験させようと企画した。生徒たちは、同村の米国人ALTのメーガン・
チェンバーズさん(26)ら5人と一緒に、カレーライスづくりや、映画「ハリーポッター」の英語劇などに挑戦した。
「家族は何人いるの」「好きな音楽は」などと片言の英語でALTに質問しながら、互いの交流を深めた。
ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/393427.html
写真=泊まりがけで英会話を学ぶイングリッシュキャンプ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/image/5676_1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 17:18:59.77 ID:???
【留寿都】留寿都中(宮本元仁校長)に宿泊して、英語指導助手(ALT)から英会話を学ぶイングリッシュキャンプ(村教委など
主催)が初めて開かれ、同校の生徒13人が外国人たちと一緒に料理や寸劇を楽しんだ。
7月25、26日の開催。村教委が英語で生活する環境を体験させようと企画した。生徒たちは、同村の米国人ALTのメーガン・
チェンバーズさん(26)ら5人と一緒に、カレーライスづくりや、映画「ハリーポッター」の英語劇などに挑戦した。
「家族は何人いるの」「好きな音楽は」などと片言の英語でALTに質問しながら、互いの交流を深めた。
ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/393427.html
写真=泊まりがけで英会話を学ぶイングリッシュキャンプ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/image/5676_1.jpg