2chのほのぼのニュースの過去ログをまとめました
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/06(月) 07:46:32.20 ID:???
十一日から始まる富岡八幡宮(江東区)の本祭り「深川八幡祭り」の魅力を伝える企画展が区内で開かれている。
深川モダン館(門前仲町)は、祭りに参加する町会の手ぬぐい五十三種類を展示する「おまつりの手ぬぐい展」を開催している。
三年に一度の本祭りは昨年の予定だったが、東日本大震災で延期された。展示されているのは、昨年の祭りのために各町会が
作ったが、日の目を見なかった手ぬぐい。震災からの復興への思いを込め、昨年作った手ぬぐいを今年使う町会もある。漢字だけが
刷られたシンプルなデザインや、藍色に細かい柄が描かれたものなど個性豊かだ。
古石場文化センターは「みんなでわっしょい!深川八幡祭り展」を開催中。町会のはんてんや前回二〇〇八年の本祭りの写真を
展示している。
深川八幡祭りは、山王祭、神田祭とともに江戸三大祭りの一つ。見どころは、五十四基の大みこしが勢ぞろいする十二日の
連合渡御。沿道から担ぎ手に水がかけられ、水掛け祭とも呼ばれる。
手ぬぐい展は十五日まで。月曜休み。午前十時~午後六時。深川八幡祭り展は二十六日まで。六、二十日休館。午前九時~
午後九時。いずれも無料。
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120806/CK2012080602000090.html
写真=昨年延期になった本祭りのために作られた手ぬぐい
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120806/images/PK2012080602100026_size0.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/06(月) 01:00:56.76 ID:???
湯沢市の夏の伝統行事「七夕絵どうろうまつり」が5日、市中心部の目抜き通りで3日間の日程で始まった。美人画が描かれた
大小約300基の絵どうろうが夜の街を鮮やかに彩った。
日が暮れ、絵どうろうに明かりがともされると、和装のあでやかな美人画が宵闇に浮かび上がった。会場一帯にはささ竹も
立て掛けられ、枝先に付けられた赤、青、黄などの短冊が彩りを添えた。浴衣姿の見物客らは絵を眺めながら通りを巡回。
市中心部の街並みは風流な雰囲気に包まれた。
祭りは江戸中期、京都から佐竹南家に嫁いだ姫君が、京への郷愁を短冊に託し青竹につるしたのが始まりとされる。
ソース(さきがけ on the Web) http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120805p
写真=約300基の絵どうろうが夜の街を彩ったまつり
http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20120805p12.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/06(月) 01:00:56.76 ID:???
湯沢市の夏の伝統行事「七夕絵どうろうまつり」が5日、市中心部の目抜き通りで3日間の日程で始まった。美人画が描かれた
大小約300基の絵どうろうが夜の街を鮮やかに彩った。
日が暮れ、絵どうろうに明かりがともされると、和装のあでやかな美人画が宵闇に浮かび上がった。会場一帯にはささ竹も
立て掛けられ、枝先に付けられた赤、青、黄などの短冊が彩りを添えた。浴衣姿の見物客らは絵を眺めながら通りを巡回。
市中心部の街並みは風流な雰囲気に包まれた。
祭りは江戸中期、京都から佐竹南家に嫁いだ姫君が、京への郷愁を短冊に託し青竹につるしたのが始まりとされる。
ソース(さきがけ on the Web) http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120805p
写真=約300基の絵どうろうが夜の街を彩ったまつり
http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20120805p12.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/06(月) 00:56:43.93 ID:???
子どもにかるたに親しんでもらう催し「『はじめての百人一首』に挑戦しよう」が5日、京都市右京区の時雨殿であった。「坊主めくり」
や「源平合戦」を通して、かるたの魅力に触れた。
小倉百人一首文化財団が企画し、小学生以下の約40人が参加した。初心者でも気軽に楽しめる「坊主めくり」では、お姫様や
お坊さんの絵札を引くたびに、喜んだり、悔しがったりしていた。
続いて、対戦形式で札を取り合う「源平合戦」に挑戦した。上の句が読み上げられると、子どもたちは並んだ札に目を凝らし、
「はい!」と大きな声を上げて札を取っていた。
ソース(京都新聞) http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20120805000115
写真=百人一首の「源平合戦」を楽しむ子どもたち
http://kyoto-np.jp/picture/2012/08/20120805202901IP120805TAN000038000_002.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/06(月) 00:56:43.93 ID:???
子どもにかるたに親しんでもらう催し「『はじめての百人一首』に挑戦しよう」が5日、京都市右京区の時雨殿であった。「坊主めくり」
や「源平合戦」を通して、かるたの魅力に触れた。
小倉百人一首文化財団が企画し、小学生以下の約40人が参加した。初心者でも気軽に楽しめる「坊主めくり」では、お姫様や
お坊さんの絵札を引くたびに、喜んだり、悔しがったりしていた。
続いて、対戦形式で札を取り合う「源平合戦」に挑戦した。上の句が読み上げられると、子どもたちは並んだ札に目を凝らし、
「はい!」と大きな声を上げて札を取っていた。
ソース(京都新聞) http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20120805000115
写真=百人一首の「源平合戦」を楽しむ子どもたち
http://kyoto-np.jp/picture/2012/08/20120805202901IP120805TAN000038000_002.jpg