2chのほのぼのニュースの過去ログをまとめました
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 15:59:12.80 ID:???
「香住の海」で夏休みの思い出をつくってもらおうと、恒例イベント「ジオパーク魚とちびっ子」が3日、兵庫県香美町香住区の三田浜
海水浴場で行われ、子供たちが地引き網などを楽しんだ。
香住観光協会が毎年、夏休みに開いている人気のイベント。今回は小学生ら約250人が参加した。
地引き網では、砂浜から約150メートル沖に張られた網を、子供たちが「ヨイショ」という掛け声にあわせて力いっぱい引いた。
ようやく網が浜にあがると、中からタイやイカ、小さなサメも入っていて、子供たちは大はしゃぎ。さまざまな魚の姿に不思議そうに見入っていた。
ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120804/wlf12080413370014-n1.htm
写真=かかっている魚に期待しながら力いっぱい網を引く子供たち
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120804/wlf12080413370014-p1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 15:59:12.80 ID:???
「香住の海」で夏休みの思い出をつくってもらおうと、恒例イベント「ジオパーク魚とちびっ子」が3日、兵庫県香美町香住区の三田浜
海水浴場で行われ、子供たちが地引き網などを楽しんだ。
香住観光協会が毎年、夏休みに開いている人気のイベント。今回は小学生ら約250人が参加した。
地引き網では、砂浜から約150メートル沖に張られた網を、子供たちが「ヨイショ」という掛け声にあわせて力いっぱい引いた。
ようやく網が浜にあがると、中からタイやイカ、小さなサメも入っていて、子供たちは大はしゃぎ。さまざまな魚の姿に不思議そうに見入っていた。
ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120804/wlf12080413370014-n1.htm
写真=かかっている魚に期待しながら力いっぱい網を引く子供たち
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120804/wlf12080413370014-p1.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 15:55:26.32 ID:???
JR九州鹿児島支社は、桜島の絶景スポットを紹介するガイドブック第2弾を作成した。8日から、鹿児島、宮崎両県の主要駅や博多駅など
で配布する。無料。
B6版の12ページ。2011年11月に作成した第1弾が好評だったため、第2弾は5000部増やして2万部作った。垂水ベイサイドホテル
アザレア(垂水市)やくろずレストラン壺畑(霧島市)など、新たな4施設を含む計8施設からの桜島の眺めを紹介している。
各施設の入園料や飲食代などの割引特典が付くほか、観光アクセス情報の案内もある。同社は「雄大な桜島を眺めながら、鹿児島の温泉
や食事、買い物を満喫してほしい」としている。
ソース(373news) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=42227
写真=JR九州鹿児島支社が作成した桜島の絶景スポットを紹介するガイドブック
http://373news.com/_photo/2012/08/20120804D00-IMAG2012080208789_imo_04.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 15:55:26.32 ID:???
JR九州鹿児島支社は、桜島の絶景スポットを紹介するガイドブック第2弾を作成した。8日から、鹿児島、宮崎両県の主要駅や博多駅など
で配布する。無料。
B6版の12ページ。2011年11月に作成した第1弾が好評だったため、第2弾は5000部増やして2万部作った。垂水ベイサイドホテル
アザレア(垂水市)やくろずレストラン壺畑(霧島市)など、新たな4施設を含む計8施設からの桜島の眺めを紹介している。
各施設の入園料や飲食代などの割引特典が付くほか、観光アクセス情報の案内もある。同社は「雄大な桜島を眺めながら、鹿児島の温泉
や食事、買い物を満喫してほしい」としている。
ソース(373news) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=42227
写真=JR九州鹿児島支社が作成した桜島の絶景スポットを紹介するガイドブック
http://373news.com/_photo/2012/08/20120804D00-IMAG2012080208789_imo_04.jpg
生徒もろきみ!φ ★
2012/08/04(土) 15:35:20.22 ID:???
兵庫県三木市の名工、2代目宮野鉄之助(1901~96年)ののこぎりが、武庫川女子大(西宮市)の学生らでつくる古民家再生グループ
「古民家族」から、三木市に寄贈されることになった。7月1日に三木で催された金物イベントに同グループが出展。宮野鉄之助の逸品は
市立金物資料館(上の丸町)も所蔵しておらず、金物職人が目立て(刃の研磨)を依頼されて価値に気付き、学生らも寄贈を快諾した。
宮野鉄之助は明治34年、旧三木町生まれ。たたら製法による玉鋼でのこぎりを製造する技術を磨き、吉田五十八賞特別賞など多くの賞
を受けた。
7月1日に三木の金物職人らによる実行委が、イベント「鍛冶でっせ!」をかじやの里メッセみき(同市福井)で開催。学生らのグループは、
古民家再生の活動紹介パネルや、かやぶき用の道具を展示するなどした。
その際、三木市ののこぎりの伝統工芸士、近藤義明さん(77)が学生から、古いのこぎりの目立てを頼まれた。近藤さんは依頼品の中から
「兼テ」と呼ばれる宮野鉄之助の刻印を発見。価値に気付き、実行委のメンバーを通じ寄贈を持ち掛けた。
近藤さんは「宮野鉄之助は、日本一といってもいい職人。私も尊敬してやまない。寄贈は三木にとって大きなこと」。同グループの深井早智さん
(21)=同大4年=は「まさかそんな貴重な物とは思わず、驚いた。三木のイベントに呼んでもらった上、のこぎりの価値が分かったのは運命的。
地元でぜひ生かしてほしい」と話した。
金物職人らは代わりに新しい金物を学生らに贈るという。市によると、正式に寄贈されれば金物資料館に展示する予定。
ソース(神戸新聞) http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005265582.shtml
写真=寄贈される宮野鉄之助ののこぎりを説明する「鍛冶でっせ!」実行委の魚住徹さん(右)と岡島正造さん
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/05265583.jpg